MENU

肥満治療・肥満症の名医・専門医86名

肥満治療
肥満症
全国の名医・専門医86名

内科、消化器内科、肥満外来

※2025年9月更新

スポンサーリンク

肥満とは体脂肪が体内で過剰に蓄積した状態を指し、一般的に身長と体重から計算したBMI数値が目安とされています。肥満自体が病気ではなく、肥満によって様々な合併症を併発することが問題となってきます。例えば、体重を支える膝や股関節への負担をはじめ、高血圧、脂質異常症、糖尿病、脳卒中、心疾患など命に関わる病気を併発することもあります。肥満になる主な原因は、消費カロリーと摂取カロリーの偏りにあることが考えられています。国内の肥満者の割合は男性31.7%、女性21.0%(厚生労働省の2022年「国民健康・栄養調査」)であり、この10 年間で女性に増減はみられないが、男性は増加傾向にある。全国の肥満治療名医専門医を掲載しています。

エリアから検索

北海道/東北エリア
北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県

スポンサーリンク

北海道(肥満治療の名医・専門医)

藤原豊
岩見沢市立総合病院
北海道岩見沢市
糖尿病、脂質異常症など代謝・内分泌科が専門。合併症を含め、幅広い症例に対応できる。
中村昭伸
北海道大病院
北海道札幌市北区
糖尿病・内分泌学が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
古橋眞人
札幌医科大学附属病院
北海道札幌市中央区
循環器、高血圧、糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームが専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

青森県(肥満治療の名医・専門医)

工藤幹彦
工藤内科クリニック
青森県青森市
生活習慣病、甲状腺疾患などの内分泌疾患が専門。症状の異なる糖尿病に対して的確な診断・治療を提供。

岩手県(肥満治療の名医・専門医)

石垣泰
岩手医科大学附属病院
岩手県紫波郡矢巾町
糖尿病、脂質異常症、肥満症が専門。日本糖尿病学会認定専門医・指導医。日本肥満学会認定専門医・指導医。

宮城県(肥満治療の名医・専門医)

片桐秀樹
東北大学病院
宮城県仙台市青葉区
糖尿病、高脂血症、動脈硬化症、肥満症などが専門。幅広く対応できる生活習慣病の名医。
今井淳太
東北大学病院
宮城県仙台市青葉区
糖尿病・代謝疾患、内分泌疾患が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

関東エリア
茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県

スポンサーリンク

茨城県(肥満治療の名医・専門医)

正田純一
筑波大学附属病院
茨城県つくば市
生活習慣病による肝疾患の治療で運動療法を主軸に据え、効果的な改善を目指すプログラムを研究・開発し、医学的根拠に基づく医療を実践している名医。

群馬県(肥満治療の名医・専門医)

山田正信
東邦病院
群馬県みどり市
日本糖尿病学会認定専門医・指導医。元・群馬大学大学院内分泌代謝内科学教授。

埼玉県(肥満治療の名医・専門医)

片山茂裕
かわごえクリニック
埼玉県川越市
糖尿病、内分泌疾患、高血圧などの生活習慣病が専門。埼玉医科大学名誉病院長。関連著書を出版している。
犬飼敏彦
医療法人聖仁会 西部総合病院
埼玉県さいたま市桜区
糖尿病内分泌内科が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

千葉県(肥満治療の名医・専門医)

白井厚治
みはま香取クリニック
千葉県香取市
糖尿病、脂質異常、高血圧が専門。日本糖尿病学会認定専門医・指導医。関連著書を多数出版。
齋木厚人
東邦大学医療センター佐倉病院
千葉県佐倉市
肥満症、糖尿病、脂質異常症、動脈硬化症などが専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
龍野一郎
東邦大学医療センター佐倉病院
千葉県佐倉市
肥満、糖尿病、高脂血症、高尿酸血症が専門。糖尿病治療に加え、高度肥満の治療分野でも全国的に知られている名医。
小林淳二
千葉大学医学部附属病院
千葉県千葉市中央区
脂質異常症が専門分野。長年にわたり生活習慣病治療に取り組む名医。日本肥満学会。

東京都(肥満治療の名医・専門医)

岡田知雄
板橋区医師会病院
東京都板橋区
日本大学元教授、神奈川工科大学元教授。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
佐々木巌
ウェルネスササキクリニック
東京都板橋区
内科一般、循環器疾患が専門。正しいダイエットの啓発や効果的な運動の普及活動に積極的に取り組む。
宇野健司
帝京大学医学部附属病院
東京都板橋区
糖尿病、脂質異常症、肥満症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
荒木厚
東京都健康長寿医療センター
東京都板橋区
糖尿病、老年医学、病態栄養、特に高齢者糖尿病治療が専門。糖尿病を通して全身を診断し、個々の症状に合わせた治療を提供。
岡田健太
大森赤十字病院
東京都大田区
糖尿病・肥満をはじめとした生活習慣病が専門分野。米国コロンビア大学およびマサチューセッツ総合病院にて研鑽を積む。
及川眞一
複十字病院
東京都清瀬市
糖尿病、脂質異常症、肥満症が専門分野。日本糖尿病学会専門医・指導医。日本肥満症治療学会特別会員。
小沼富男
順天堂大学医学部附属東京江東高齢者医療センター
東京都江東区
糖尿病、脂質異常症、肥満症、動脈硬化症、高齢医学が専門分野。日本肥満学会評議員。
勝川史憲
慶應義塾大学病院
東京都新宿区
若年成人のメタボリック症候群や肥満症など、生活習慣病治療のエキスパート。食事メニューの開発を通じて健康的な食事法を提案している。
坊内良太郎
国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター
東京都新宿区
糖尿病や肥満の患者様に役立つ研究に尽力。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
小田原雅人
東京医科大学病院
東京都新宿区
糖尿病、動脈硬化、代謝異常が専門。糖尿病診療のエキスパート。日本糖尿病学会認定専門医・指導医。多くのメディアに出演。関連著書を出版している。
鈴木吉彦
HDCアトラスクリニック
東京都千代田区
糖尿病治療のエキスパート。臨床、研究、患者教育の分野で幅広く活躍。70冊以上の関連著書を出版。
砂山聡
水道橋メディカルクリニック
東京都千代田区
20年以上にわたり肥満や生活習慣病に特化した研究を重ねてきた肥満治療の名医。関連著書を出版している。
宮崎滋
総合健診推薦センター
東京都千代田区
糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームなどが専門。日本糖尿病学会認定専門医・指導医。NHK健康チャンネルに出演。
勝田秀紀
東京逓信病院
東京都千代田区
糖尿病・内分泌、肥満症、動脈硬化、病態栄養が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
藤城緑
日本大学病院
東京都千代田区
糖尿病・内分泌・代謝疾患、肥満症が専門分野。東京大学医学部附属病院糖尿病・代謝内科で研究に携わる。
笠間和典
四谷メディカルキューブ
東京都千代田区
内視鏡外科、減量・糖尿病外科が専門。日本が代表する減量外科のパイオニア。テレビなどメディ出演は多数。
板倉弘重
東京アスボクリニック
東京都中央区
動脈硬化、代謝学、老年医学が専門。動脈硬化や脂質代謝などの研究分野で知られる内分泌代謝の名医。関連著書を出版している。
中谷矩章
中谷内科クリニック
東京都中野区
糖尿病を中心に研鑽を積んできた名医。食生活の改善を積極的に提唱。メディ出演は多数。
谷口由紀子
福田医院
東京都練馬区
糖尿病・内分泌、肥満が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
川上正舒
練馬光が丘病院
東京都練馬区
糖尿病、脂質異常症、甲状腺疾患などが専門。30年以上の診療実績を持つ内分泌内科のスペシャリスト。自治医科大学名誉教授。
畑尾史彦
東京都立多摩総合医療センター
東京都府中市
消化器外科、上部消化管外科、肥満減量、腹部救急が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
寺本民生
寺本内科・歯科クリニック東京都文京区
東京都文京区
糖尿病、内分泌・代謝(脂質異常症)、動脈硬化などが専門。長年にわたり生活習慣病全般を診療してきた名医。関連著書は多数。
山内敏正
東京大学医学部附属病院
東京都文京区
糖尿病学・代謝学が専門分野。東京大学医学部附属病院生体防御腫瘍内科学代謝・栄養病態学教授(2018年)。
岩部真人
日本医科大学付属病院
東京都文京区
糖尿病・内分泌代謝内科が専門。元・東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科准教授(2022年)
和田高士
東京慈恵会医科大学
東京都港区
糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームが専門。肥満症診療ガイドライン2016作成委員長。豊富な知識と経験をもとに、先進医療を提供する名医。関連著書を多数出版。
河合俊英
東京都済生会中央病院
東京都港区
糖尿病・内分泌疾患が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
門脇孝
虎の門病院
東京都港区
糖尿病をはじめ、メタボリック症候群、肥満症診療の名医として知られている。欧州糖尿病学会(EASD)の最高賞を受賞。関連著書を出版。

神奈川県(肥満治療の名医・専門医)

田中秀樹
オハナ糖尿病内科クリニック
神奈川県海老名市
元・海老名総合病院糖尿病センター部長(2013年)。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
岡本芳久
溝の口おかもと糖尿病内科
神奈川県川崎市高津区
内科医として国内外で診療・研究に従事。元・JCHO横浜保土ケ谷中央病院副院長。
田中逸
横浜総合病院
神奈川県横浜市青葉区
医師から称賛される名医。日本糖尿病学会認定専門医・研修指導医。関連著書を多数出版。
前田一
H.E.Cサイエンスクリニック
神奈川県横浜市磯子区
糖尿病と肥満症の包括的な診療を提供する名医。日本糖尿病協会糖尿病認定医。
西川哲男
西川クリニック
神奈川県横浜市港北区
内分泌一般、特に下垂体—副腎系、甲状腺、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満、痛風等)が専門分野。元・横浜市立大学医学部臨床教授。
南勲
横浜市立みなと赤十字病院
神奈川県横浜市中区
内分泌内科・糖尿病が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

肥満治療(肥満外来)

肥満症の基本治療は、食事療法と運動療法を同時に行うことが大切です。しかし、一生懸命減量しても、リバウンドで挫折してしまう人が多いのはなぜでしょうか?その原因を知っておくことが、成功への第一歩となります。理想的な減量は、個人差はありますが、1~2年程度の長期的な取り組みが必要とされています。食事療法では、カロリーや糖質を意識しながら、1日3食のバランスの取れた食事を心がけることが大切です。食事記録をつけることで、自分の食習慣を見直し、改善点を見つけやすくなります。運動療法では、自分の体力や生活習慣に合った運動を、無理なく続けることが重要です。有酸素運動や筋力トレーニングなど、様々な運動方法があります。運動を始める前には、必ず医師に相談し、自分に合った運動プログラムを作成してもらいましょう。リバウンドの原因は様々です。食事制限の反動による過食、運動不足、ストレス、睡眠不足などが考えられます。また、心理的な要因も大きく影響することがあります。リバウンドを防ぐためには、食事療法と運動療法を継続し、生活習慣全体を見直すことが大切です。

スポンサーリンク

中部エリア
新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県

愛知県(肥満治療の名医・専門医)

恒川卓
一宮市立市民病院
愛知県一宮市
糖尿病・内分泌内科全般、肥満症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
荒井秀典
国立長寿医療研究センター
愛知県大府市
老年医学一般、フレイル、サルコペニア、脂質代謝異常が専門。京都大学医学部卒。NHK健康チャンネルに出演。関連著書は多数。
中村二郎
糖尿病・内分泌内科クリニックTOSAKI
愛知県長名古屋市天白区
内科学、糖尿病学(特に糖尿病性合併症)が専門。40年以上にわたる糖尿病診療の実績を持つ名医。日本糖尿病学会認定専門医・指導医。
田中智洋
名古屋市立大学病院
愛知県長名古屋市瑞穂区
糖尿病、内分泌・代謝、肥満症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
中島英太郎
中部ろうさい病院
愛知県名古屋市港区
糖尿病・代謝学が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

近畿エリア
三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

スポンサーリンク

京都府(肥満治療の名医・専門医)

青谷大介
べっぷ内科クリニック本院
京都府宇治市
糖尿病、内分泌疾患、肥満症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
桝田出
三菱京都病院
京都府京都市西京区
糖尿病、肥満症、生活習慣病、人間ドック・健診が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
吉田俊秀
壬生大路病院
京都府京都市下京区
肥満症、糖尿病が専門。豊富な経験と実績を持つ名医。各種メディアで取り上げられている。関連著書を多数出版。
小暮彰典
京都市立病院
京都府京都市中京区
糖尿病学、肥満症学、内分泌学、代謝学が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
浅原哲子
国立病院機構 京都医療センター
京都府京都市伏見区
糖尿病 、肥満症(メタボリックシンドローム)、内分泌が専門分野。日本糖尿病学会専門医・研修指導医。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
日下部徹
国立病院機構 京都医療センター
京都府京都市伏見区
内科・内分泌代謝(肥満症、糖尿病)が専門分野。京都大学大学院医学研究科客員研究員。

大阪府(肥満治療の名医・専門医)

繪本正憲
大阪公立大学医学部附属病院
大阪府大阪市阿倍野区
糖尿病、糖尿病性腎症、肥満症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
松澤佑次
住友病院
大阪府大阪市北区
肥満研究の第一人者。メタボリックシンドローム概念の基礎となる「内臓脂肪症候群」を提唱する名医。大阪大学名誉教授。
前田法一
近畿大学病院
大阪府大阪狭山市
糖尿病・内分泌疾患が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。日本肥満学会学術奨励賞(2009年)。
花岡郁子
市立岸和田市民病院
大阪府岸和田市
糖尿病、内分泌疾患が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
木村穣
関西医科大学附属病院
大阪府枚方市
認知行動療法を取り入れた「メンタルダイエット」を考案。日本肥満学会認定肥満症専門医。著書「1日だけダイエット 大学病院・肥満外来の教授が教える」などを出版。
下村伊一郎
大阪大学医学部附属病院
大阪府吹田市
メタボリックシンドローム、糖尿病、高脂血症、動脈硬化症が専門。日本肥満学会賞を受賞。関連著書を多数出版。
西澤均
大阪大学医学部附属病院
大阪府吹田市
肥満と核酸代謝に関する研究に積極的に取り組む名医。メタボリックシンドロームや動脈硬化の予防に幅広く尽力。
前田和久
前田クリニック
大阪府吹田市
糖尿病、高血圧、肥満症など生活習慣病の診療を中心に幅広く対応。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

兵庫県(肥満治療の名医・専門医)

池田弘毅
医療法人社団正名会 池田病院
兵庫県尼崎市
糖尿病および肥満症治療に積極的に取り組む。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
中村武寛
神戸市立医療センター西市民病院
兵庫県神戸市長田区
内科一般、糖尿病が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
小川渉
神戸元町県庁前クリニック
兵庫県神戸市中央区
元・神戸大学医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門教授(2014年)。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
中村正
川崎病院
兵庫県神戸市兵庫区
メタボリックシンドローム診断基準の策定に関わった検討委員会のメンバー。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。関連著書を多数出版。
中尾一和
公立八鹿病院
兵庫県養父市
内科学、内分泌代謝学が専門分野。京都大学名誉教授。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

中国/四国エリア
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県

広島県(肥満治療の名医・専門医)

辻英之
マツダ病院
広島県安芸郡府中町
糖尿病内科一般が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

高知県(肥満治療の名医・専門医)

近森一正
高知高須病院
高知県高知市
内科学、内分泌学、糖尿病が専門。老年糖尿病患者の血糖管理や血管合併症に関する研究に尽力。日本糖尿病学会認定専門医・指導医。

九州/沖縄エリア
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

福岡県(肥満治療の名医・専門医)

中山ひとみ
朝倉医師会病院
福岡県朝倉市
内分泌代謝・糖尿病、肥満が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
足立雅広
北九州市立医療センター
福岡県北九州市八幡西区
糖尿病内科、内分泌代謝、老年病、肥満症、骨粗鬆症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
的場ゆか
JCHO 九州病院
福岡県北九州市八幡西区
糖尿病・内分泌代謝、肥満が専門分野。日本糖尿病学会糖尿病専門医・研修指導医。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
山本幸代
産業医科大学病院
福岡県北九州市八幡西区
内分泌・糖尿病、肥満が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
明比祐子
新古賀クリニック
福岡県久留米市
内分泌・糖尿病、肥満症が専門分野。アメリカ内分泌学会所属。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
西原智恵
九州大学 伊都診療所
福岡県福岡市西区
内科学、心身医学、肥満症治療が専門分野。日本肥満症治療学会所属。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
小川佳宏
九州大学病院
福岡県福岡市東区
内科学、内分泌代謝学、糖尿病が専門分野。日本専門医機構認定内分泌代謝・糖尿病内科領域専門研修指導医。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
田尻祐司
福岡輝栄会病院 糖尿病
福岡県福岡市東区
糖尿病・代謝・内分泌、肥満が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。
小牧元
福岡新水巻病院
福岡県遠賀郡水巻町
心身症、摂食障害、肥満症が専門。肥満症の認知行動療法に特に注力している。関連著書を多数出版。

熊本県(肥満治療の名医・専門医)

荒木栄一
熊本大学医学部附属病院
熊本県熊本市中央区
糖尿病、内分泌・代謝疾患、肥満症が専門分野。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。

大分県(肥満治療の名医・専門医)

加隈哲也
西田病院
大分県佐伯市
内分泌、糖尿病、肥満症が専門。日本肥満学会認定肥満症専門医・指導医。関連著書を多数出版。など生活習慣病に対する治療・予防に注力した名医。
掲載情報について

本サイトに掲載している医師および医療機関等の情報ですが、正確な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。ご利用の際は必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。また、医療に関するご相談や医療機関への個別のお問い合わせ・紹介等は一切お受けしておりません。※本サイトをご利用の際は「利用規約」をご確認ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!