不眠症の名医・専門医19名①
不眠症とは、「寝付けない」、「夜間に何度も目が覚める」、「熟眠感が得られない」などの症状が続き、日中強い眠気に襲われたり、集中力や注意力が散漫になるなど日常生活に様々な影響が出てしまう状態を指します。
不眠症は20~30代の女性多くみられ、中年期から更年期にかけては症状が悪化する傾向があります。
不眠症の種類
入眠困難:床についてからなかなか寝付けない(30分~1時間)。
中途覚醒:一旦眠りについても、翌朝起床までに中に何度も目が覚める。
早朝覚醒:希望の起床時刻の2時間前には目が覚め、その後眠ることが出来ない。
熟眠障害:眠りが浅く、睡眠時間の割りには熟眠感が得られない。
不眠症にはこの4種類があり、同時にいくつもの症状が出ることも少なくありません。
原因ですが日中のイライラ感や精神的なストレス、運動不足、生活習慣の乱れ、夜間の頻尿、飲酒、喫煙、薬の副作用など様々です。
ここでは全国の不眠症の名医・専門医をご紹介しています。
スポンサーリンク
☞北海道・東北エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
千葉茂 | 旭川医科大学病院 | 100種類の睡眠障害を正確に診断し、包括的な改善療法をおこなっている名医です。 | 北海道 |
清水徹男 | 秋田大学医学部附属病院 | 睡眠障害、不眠症が専門領域で、生活習慣病の治療にも長けている対応力の広い名医です。 | 秋田県 |
☞関東・甲信越エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
早川達郎 | 国立国際医療研究センター国府台病院 | 精神疾患の薬物療法及び治験を専門にしていて、睡眠障害に対しても様々な手法で改善している名医です。 | 千葉県 |
伊藤洋 | 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター | 睡眠障害、不眠症、むずむず脚症候群の治療が専門で、睡眠に関わる全般的な事に対応できる名医です。 | 東京都 |
井上雄一 | 睡眠総合ケアクリニック代々木 | 睡眠障害の診療と研究が専門で、日本のSAS医療を引っ張っているリーダー的存在の名医です。 | 東京都 |
内山真 | 日本大学医学部附属 板橋病院 | 気分障害・睡眠障害・統合失調症の専門医で、症状に合わせた薬の処方、生活習慣の改善などをアドバイスしている名医です。 | 東京都 |
梶村尚史 | むさしクリニック | 睡眠医学を専門していて、パニック障害など心のケアにも優れている信頼の厚いドクターです。 | 東京都 |
亀井雄一 | 国立精神・神経医療研究センター病院 | 不眠症・過眠症治療のスペシャリストで、細かく分類される疾患に、的確な判断で効果的な処置を行う名医です。 | 東京都 |
中島亨 | 杏林大学医学部付属病院 | 睡眠障害(不眠症)の治療を中心に行い、原因の検査や治療法の選択、睡眠衛生指導など幅広く対応している名医です。 | 東京都 |
林田健一 | スリープ&ストレス クリニック | 精神医学と睡眠医療(不眠症)の専門医で、雑誌などにも頻繁に取り上げられている睡眠に関わるドクターです。 | 東京都 |
三島和夫 | 国立精神・神経医療研究センター病院( | 不眠症、睡眠・覚醒リズム障害治療に特化したドクターで、厚生労働省の研究班のスタッフとしても活動しています。 | 東京都 |
山寺亘 | 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター | 睡眠障害の診断と治療を中心とした専門外来を担当していて、実績があり信頼されている名医です。 | 東京都 |
石郷岡純 | 東京女子医科大学病院 | QOLに配慮した治療を行っていて、うつ病や睡眠障害など幅広い疾患に対応している名医です。 | 東京都 |
渡部芳徳 | ひもろぎ心のクリニック | 臨床精神薬理学が専門領域で、多剤併用をしないようにし、薬を出来る限り減らす治療を行っている名医です。 | 東京都 |
大滝紀宏 | 湘南病院 | 地域に密着した質の高い医療を提供していて、多くの患者から親しまれている名医です。 | 神奈川県 |
不眠症の治療
不眠症の治療では、内服薬を使用しない方法と薬物療法の2種類があります。薬物を使用しない場合の1つ目は、良い睡眠習慣を身に付ける(睡眠衛生教育)ことです。

2つ目は光をあびる治療(高照度光療法)方法です。
明るい光(高照度光:2500クルス以上)を一定時間浴びて、睡眠のリズムをかえる治療で主に睡眠時間帯がずれている不眠症の方に行われる治療方法です。
3つ目は睡眠に対する考え方や習慣を補正します。(認知行動療法)
睡眠に対する考え方が間違っている方もいるため、考え方や習慣を補正していきます。
最後に睡眠薬による治療ですが、不眠のタイプによって内服薬が処方されます。
睡眠効果の強弱や副作用等を心配される方もいますが、現在、睡眠薬の種類は多数あるため、医師の指示に従い内服すれば、よりよい睡眠を取ることが期待できます。
スポンサーリンク
☞東海・関西・中部・北陸・四国エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
阪野勝久 | 阪野クリニック | 内科と睡眠障害を専門に診療していて、気軽に健康相談できるドクターとして人気があります。 | 岐阜県 |
粥川裕平 | かゆかわクリニック | 精神医学と睡眠医学が専門分野で、、患者の病歴や生活週間など生活全体から治療法を考察する名医です。 | 愛知県 |
吉田祥 | 吉田診療所 | 睡眠障害の診療に対し、専門的な深い知識と豊富な経験で的確な治療を行っている名医です。 | 大阪府 |
☞九州・沖縄エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
内村直尚 | 久留米大学病院 | 日本初の睡眠障害専門外来を開設した睡眠障害のパイオニアで、日本トップレベルの治療実績をもっている名医です。 | 福岡県 |