不整脈とは、心臓が繰り返す収縮回数・リズムが一定でない状態を指します。
心筋という心臓の筋肉には電気が流れており、日々リズムよく動いています。
何か原因によってこの電気が発生しなかったり、うまく伝わらないことで心臓の収縮リズムや回数が乱れて不整脈が発生します。
不整脈の原因は、体質的なものや高齢によるものが多く、必ずしも心疾患が関係しているわけではありません。
不整脈は加齢とともに増加し、ストレスや睡眠不足、カフェインの摂り過ぎなど健康な人にでも起こりうる身近なものです。
不整脈で患者数が最も多いとされているのが心房細動で、国内には100万人以上いるといわれています。
全国の不整脈・心房細動治療の名医・専門医を紹介します。
スポンサーリンク
北海道・東北エリア
医師名 | 病院・クリニック名【都道府県】 |
山下武廣 | 北海道大野記念病院 【北海道札幌市】 |
副院長兼心臓血管センター長を務める。虚血性心臓病・カテーテル治療を専門とする。インターベンション治療の技術的スーパーバイザー。 | |
横式尚司 | 市立札幌病院 【北海道札幌市】 |
循環器内科の部長。不整脈に対するカテーテル治療が専門の他、虚血性心疾患、心不全、高血圧に対応。 | |
木村正臣 | 弘前大学医学部附属病院 【青森県弘前市】 |
不整脈先進治療学講座・准教授を担当。循環器・不整脈を専門とした治療を行っている。 | |
小松隆 | 岩手医科大学附属病院内丸メディカルセンター 【岩手県盛岡市】 |
循環器内科の准教授。不整脈・冠動脈治療が専門。症状に合わせた最新の医療を提供。 | |
目黒泰一郎 | 仙台厚生病院 【宮城県仙台市】 |
理事長を務める。いちはやく「橈とう骨こつ動脈」からカテーテルを通す方法を取り入れる。心カテーテル治療の名医。 | |
三橋武司 | 星総合病院 【福島県郡山市】 |
心臓病センター循環器内科部長。特にアブレーション、ベースメーカー、ICD、CRTなどの治療を得意としている。 |
スポンサーリンク
関東・甲信越エリア
医師名 | 病院・クリニック名【都道府県】 |
野上昭彦 | 筑波大学附属病院 【茨城県つくば市】 |
循環器内科の教授。不整脈治療を得意とする。不整脈に関連する著書を多数出版している。 | |
家坂義人 | 総合病院土浦協同病院 【茨城県土浦市】 |
カテーテルアブレーション治療を得意とするスペシャリスト。数多くの著書を出版している。 | |
青沼和隆 | 水戸済生会総合病院 【茨城県水戸市】 |
カテーテルアブレーション分野において国内トップレベルの症例数・治療成績を誇る。NHKテレビ「ここが聞きたい!名医にQ」に出演。 | |
内藤滋人 | 群馬県立心臓血管センター 【群馬県前橋市】 |
カテーテルアブレーション症例においては国内トップクラス。高度な技術で治療を提供。 | |
新田隆 | 羽生総合病院 【埼玉県羽生市】 |
循環器統括顧問。長年にわたり大学教授を務めてきたエキスパート。適切で低侵襲な治療を提供。 | |
住友直方 | 埼玉医科大学国際医療センター 【埼玉県日高市】 |
小児心臓科の教授。カテーテルアブレーション、不整脈治療(小児、成人先天性心疾患)が専門。関連する著書を多数出版している。 | |
鵜野起久也 | 千葉西総合病院 【千葉県松戸市】 |
不整脈治療のエキスパート。カテーテルアブレーション治療による不整脈の根治を目指す。 | |
山口裕己 | 昭和大学江東豊洲病院 【東京都江東区】 |
循環器センター長・心臓血管外科教授を担当。「患者さんの治療を第一に考える」と言うことをモットーとして治療にあたる。 | |
深水誠二 | 東京都立広尾病院 【東京都渋谷区】 |
循環器内科の部長。不整脈の診断・治療、カテーテルアブレーション、植込み型除細動器(ICD)が専門分野。 | |
高月誠司 | 慶應義塾大学病院 【東京都新宿区】 |
循環器内科・准教授を務める。不整脈の治療を中心とし、レーザーを用いた新しいアブレーション法の開発にも注力。 | |
庄田守男 | 東京女子医科大学病院 【東京都新宿区】 |
カテーテルアブレーション・先天性心疾患の不整脈治療が専門。著書・論文・学会発表において積極的に活動。 | |
萩原誠久 | 東京女子医科大学病院 【東京都新宿区】 |
主任教授を務める。不整脈・心不全・心筋電気生理学が専門領域。研究においても積極的に活動。 | |
大塚俊哉 | ニューハート・ワタナベ国際病院 【東京都杉並区】 |
心房細動に対する「WOLF-OHTSUKA法」で知られている名医。センター長を務める。数多くの著書を出版している。 | |
桑原大志 | 東京ハートリズムクリニック 【東京都世田谷区】 |
20年以上にわたり不整脈専門医として豊富な治療経験を誇る名医。軽症・重症にかかわらず、すべての不整脈に対応。 | |
小川聡 | 小川聡クリニック 【東京都千代田区】 |
豊富な臨床経験を持つ名医。心臓病に対して安心・安全な医療を提供。日本心臓病学会栄誉賞を授与。 | |
小林義典 | 東海大学医学部付属八王子病院 【東京都八王子市】 |
循環器内科の教授・病院長。不整脈の薬物・非薬物治療を専門分野とする。数多くの著書を出版している。 | |
合屋雅彦 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 【東京都文京区】 |
循環器内科学・不整脈学が専門。「患者さんのために全力を尽くす最先端医療」を心がけているドクター。 | |
高橋良英 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 【東京都文京区】 |
先進不整脈学が専門。医師が選ぶ不整脈の名医の一人。 | |
清水渉 | 日本医科大学付属病院 【東京都文京区】 |
循環器内科学・不整脈学・心臓電気生理学・分子遺伝学を専門とする。NHK健康チャンネルにも出演。 | |
岩﨑雄樹 | 日本医科大学付属病院 【東京都文京区】 |
循環器内科部長を務める。「患者さんの為」と言う理念の基、最先端の医療を取り入れ、患者さんにより良い医療を提供する。 | |
副島京子 | 杏林大学医学部付属病院 【東京都三鷹市】 |
不整脈センター長。心室頻拍のカテーテルアブレーション治療の名手として知られている。 | |
山下武志 | 心臓血管研究所付属病院 【東京都港区】 |
不整脈治療のスペシャリスト。不整脈、心臓電気生理学が専門。これまで数多くのテレビ出演・著書の出版をしている。 | |
大塚崇之 | 心臓血管研究所付属病院 【東京都港区】 |
カテーテルアブレーション治療において豊富な経験を持つ。不整脈を専門とし患者さんからの信頼も厚いドクター。 | |
山根禎一 | 東京慈恵会医科大学附属病院 【東京都港区】 |
不整脈治療を専門とし、最高水準の医療を提供。数多くの関連著書を出版している。 | |
原田智雄 | 聖マリアンナ医科大学病院 【神奈川県川崎市】 |
不整脈・カテーテルアブレーション・植え込み型デバイス治療が専門。「愛ある医療、患者さんのために」をモットーにしている。 | |
村川裕二 | 村川内科クリニック 【神奈川県川崎市】 |
特に不整脈や心電図が専門。17年間の大学病院での勤務経験を生かし幅広い疾患に対応。 | |
庭野慎一 | 北里大学病院 【神奈川県相模原市】 |
不整脈・アブ レーションを専門分野とする。難治性不整脈においての不整脈研究グループのリーダーを務める。 | |
佐竹修太郎 | 葉山ハートセンター 【神奈川県三浦郡葉山町】 |
循環器、不整脈治療が専門領域。心房細動治療用カテーテル「SATAKE・HotBalloon(サタケ・ホットバルーン)カテーテル」で知られている名医。 | |
石川利之 | 横浜市立大学附属病院 【神奈川県横浜市】 |
循環器全般、不整脈領域が専門分野。数多くの著書を出版している。 | |
沖重薫 | 横浜市立みなと赤十字病院 【神奈川県横浜市】 |
数々の有名病院を歴任し、国内外で活躍してきたエキスパート。数多くの関連著書を出版している。 | |
高橋淳 | 横須賀共済病院 【神奈川県横須賀市】 |
年間1000件近いカテーテルアブレーション治療を行うエキスパート。「拡大肺静脈隔離焼灼術」を考案者である。 | |
相澤義房 | 立川綜合病院 【新潟県長岡市】 |
不整脈・突然死の治療、研究のエキスパート。数多くの関連著書を出版している。 |
不整脈の治療
不整脈の治療と聞いて、体内に埋め込むペースメーカーを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
ペースメーカーは徐脈治療になり、年間4万件以上行なわれている一般的な治療の一つです。
同じ植込み型としてICD治療があり、患者の心臓の電気的活動を常に監視し、必要時に自動で電気ショックを起こして、心臓のリズムを取り戻す働きをする除細動器になります。
頻脈性の基本治療として広く行われているのが投薬治療になり、抗不整脈薬や血液の固まり(=血栓)を溶かす薬など、症状によって組み合わせて処方されます。
また、心房細動に対しては高周波カテーテルアブレーション治療が有効とされており、年間1万件以上が行われています。
スポンサーリンク
東海・関西・中部・北陸・四国エリア
医師名 | 病院・クリニック名【都道府県】 |
井上博 | 富山大学附属病院 【富山県富山市】 |
顧問を務める。不整脈治療を患者目線で提供している名医。数多くの著書を出版している。 | |
夛田浩 | 福井大学医学部附属病院 【福井県吉田郡永平寺町】 |
循環器内科学の教授。カテーテルアブレーションを得意とする名医。数多くの著書を出版している。 | |
吉田幸彦 | 名古屋第二赤十字病院 【愛知県名古屋市】 |
難治性不整脈・心不全の非薬物療法、心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)が専門。多くの症例実績がある名医。 | |
因田恭 | 名古屋大学医学部附属病院 【愛知県名古屋市】 |
循環器内科准教授を務める。循環器内科・不整脈・心不全を専門とし、薬物療法やデバイスを用いた治療を行っている。 | |
碓氷章彦 | 名古屋大学医学部附属病院 【愛知県名古屋市】 |
冠動脈バイパス術や心臓弁膜症に対する外科治療を専門とする。指導医として後進の教育にも力を入れている。 | |
渡邊靖之 | 渡辺病院 【愛知県知多郡美浜町】 |
循環器内科・生活習慣病全般が専門。患者さんの立場に立った温かい医療サービス提供に努める。 | |
堀江稔 | 滋賀医科大学医学部附属病院 【滋賀県大津市】 |
循環器内科学、不整脈が専門。数多くの著書をはじめ、いくつもの賞を受賞している不整脈治療のスペシャリスト。 | |
赤尾昌治 | 京都医療センター 【京都府京都市】 |
循環器内科の診療科長。心房細動・不整脈・臨床疫学を専門とする。ベストドクターに選出された名医。 | |
池口滋 | 武田総合病院 【京都府京都市】 |
センター長を務める。不整脈のアブレーション治療、植込型除細動器治療などが専門。不整脈の新しい診断・治療法を取り入れた医療を提供。 | |
木村剛 | 京都大学医学部附属病院 【京都府京都市】 |
循環器内科の診療科長。心臓のカテーテル治療で有名な大学病院で30年近く治療に携わってきたエキスパート。 | |
鎌倉史郎 | 真星病院 【兵庫県神戸市】 |
名誉院長。不整脈疾患を中心に診療。循環器内科学領域のベストドクターにも選出された名医。 | |
井上耕一 | 大阪医療センター 【大阪府大阪市】 |
心房細動のカテーテルアブレーションをはじめ、難治性不整脈の管理等が専門。患者さんへの治療方針のわかりやすい提示を心がける | |
松井由美恵 | 大阪府済生会泉尾病院 【大阪府大阪市】 |
主任部長。血性心疾患、不整脈が専門分野。ベストドクターに選出される。 | |
栗田隆志 | 近畿大学病院 【大阪府大阪狭山市】 |
不整脈部門で25年の治療経験を持つエキスパート。テレビ番組・新聞に掲載されるなどメディアでも活躍。 | |
草野研吾 | 国立循環器病研究センター病院 【大阪府吹田市】 |
不整脈全般の診療を担当。不整脈に関するアブレーション・デバイス・遺伝性不整脈など幅広く臨と研究を行っている。 | |
大江透 | 岡山市立市民病院 【岡山県岡山市】 |
診療顧問。不整脈領域において数々の優れた業績を残されたスペシャリスト。専門高度な心臓治療を提供。 | |
中野由紀子 | 広島大学病院 【広島県広島市】 |
循環器内科長・教授・心不全センター長を務める。不整脈の専門医としてアブレーション治療の実績を重ねてきたドクター。 | |
今井克彦 | 呉医療センター・中国がんセンター 【広島県呉市】 |
心臓血管外科の科長・心臓センター部長。心臓血管外科・不整脈外科・心臓植込み電子デバイス・弁膜症・心不全を専門領域としている。 | |
清水昭彦 | 宇部興産中央病院 【山口県宇部市】 |
院長を務める。不整脈の診断と治療を得意とする。医学書院など著書を持つ。 | |
西村隆 | 愛媛大学医学部附属病院 【愛媛県東温市】 |
心臓血管外科・重症心不全治療(人工心臓、心臓移植)が専門。病に対し正面から向き合い、患者さんに寄り添うドクター。 |
九州・沖縄エリア
医師名 | 病院・クリニック名【都道府県】 |
安部治彦 | 産業医科大学病院 【福岡県北九州市】 |
不整脈先端治療学の教授。不整脈診療の第一人者。教えてドクター!家族の健康にも出演。 | |
安藤献児 | 小倉記念病院 【福岡県北九州市】 |
副院長・主任部長を務める。ベストな治療について常に考える。全国各地から訪れる心疾患の患者さんの治療に励む。 | |
小川正浩 | 福岡大学病院 【福岡県福岡市】 |
不整脈(カテーテルアブレーション)、心臓電気生理、心不全が専門分野。テレビ「教えて!ドクター 家族の健康」にも出演。 | |
熊谷浩一郎 | 福岡山王病院 【福岡県福岡市】 |
循環器内科、不整脈が専門。「熊谷式BOX隔離術」を考案者として知られている。研究実績において多くの功績を残す名医。 | |
筒井裕之 | 九州大学病院 【福岡県福岡市】 |
心不全や心筋症、高血圧、心筋梗塞の治療に優れた名医。NHK健康チャンネルにも数多く出演。 | |
奥村謙 | 済生会熊本病院 【熊本県熊本市】 |
不整脈先端治療部門の最高技術顧問。特に不整脈の診断・治療を得意とする。NHK健康チャンネルにも出演。 | |
髙橋尚彦 | 大分大学医学部附属病院 【大分県由布市】 |
循環器内科・不整脈が専門。心臓優秀査読賞を受賞。数多くの著書を出版している。 |