MENU

便秘症の名医・専門医一覧

便秘症
全国の名医・専門医17名

内科、消化器内科、胃腸科、肛門科

※2024年4月更新

スポンサーリンク

便秘症は、人によって症状が異なります。毎日排便があっても、下腹部が膨満したり、お腹が痛んだり、便が硬くて出にくかったり、排便後も残った感じがする場合は、便秘症と診断されることがあります。慢性便秘症ガイドラインでは、一般的に1週間に3回未満の排便を便秘症と定義しています。しかし、個人差があるため、必ずしもこの回数に当てはまるとは限りません。便秘の原因は、運動不足、水分不足、ストレス、薬の副作用などが考えられます。腸の動きが弱くなると、便が腸内に長く留まり、水分が吸収されて硬くなりやすくなります。硬い便を出そうとする(いきむ)ことで、痔など他の病気も引き起こすことがあります。全国の便秘症名医専門医をご紹介します。

スポンサーリンク

エリアから検索

北海道/東北エリア

北海道・青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県

北海道(便秘症の名医・専門医)
國本正雄
くにもと病院
北海道旭川市
肛門疾患診療の名医。「でるでる体操」などの排便改善に関する啓蒙活動にも積極的に取り組む。関連著書を多数出版。

関東エリア

茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県

スポンサーリンク
千葉県(便秘症の名医・専門医)
前田孝文
南流山内視鏡おなかクリニック
千葉県流山市
消化器外科・大腸、肛門外科・骨盤臓器脱・内視鏡が専門。便秘関連の著書を出版。メディア出演や講演活動など幅広く活躍。
東京都(便秘症の名医・専門医)
後藤田卓志
がん研究会有明病院
東京都江東区
消化管疾患、内視鏡診断と治療が専門。ESD開発者の一人。海外でのESDおよび内視鏡診断技術の指導や講演は多数。
山名哲郎
JCHO 東京山手メディカルセンター
東京都新宿区
肛門疾患、排便傷害、大腸癌、炎症性腸疾患の診療が専門。NHK健康チャンネルに出演。関連著書を出版。
中野美和子
吉川小児科
東京都世田谷区
排便外来を担当。子どもの排便の専門医。日本トイレ研究所アドバイザー。便秘問題に関する著書を出版。
松生恒夫
松生クリニック
東京都立川市
これまで30000件以上の大腸内視鏡検査を施行してきたエキスパート。メディアの出演は多数。多くの関連著書を出版。
藤井隆広
藤井隆広クリニック
東京都中央区
世界トップクラスの内視鏡技術を持つ名医。多くの医師がその技術を習得するためクリニックへ足を運ぶ。
平川均
東海大学医学部付属八王子病院
東京都八王子市
小児外科、特に子供の便秘が専門。客観的に評価するための便秘スコアを独自に作成。
小林弘幸
順天堂大学医学部附属順天堂医院
東京都文京区
順天堂大学に日本初の便秘外来を開設。治療実績は10000件を越える。多くのメディアに出演。関連著書を多数出版。
小林暁子
小林メディカルクリニック東京
東京都港区
一般内科、消化機能不全、便秘症改善などが専門。人気の便秘外来は延べ15万人を超える。高い実績を上げている名医。
平田雅彦
平田肛門科医院
東京都港区
肛門疾患の名医として知られている。最新医療技術とともに心身のケアに注力。関連著書を多数出版。
山口トキコ
マリーゴールドクリニック
東京都港区
肛門科が専門領域。日本大腸肛門病学会専門医、指導医。「誰でもスグできる! 便秘をみるみる解消する! 200%の基本ワザ」など著書は多数。
神奈川県(便秘症の名医・専門医)
加藤善史
善ファミリークリニック
神奈川県小田原市
小児科、小児外科などが専門領域。様々な症例を経験しているエキスパート。日本小児外科学会専門医、指導医。
水上健
国立病院機構 久里浜医療センター
神奈川県横須賀市
大腸内視鏡検査・治療法の開発、過敏性腸症候群、小児排便障害診療、便秘が専門。日本内科学総合内科専門医。テレビ番組「世界一受けたい授業」に出演。
中島淳
横浜市立大学附属病院
神奈川県横浜市
消化管運動異常、とくに慢性特発性偽性腸閉塞、難治性便秘などが専門。テレビ番組「世界一受けたい授業」に出演。便秘に関連する著書がある。

便秘症の治療

便秘の治療は、まず生活習慣の見直しから始めることが大切です。食生活では腸内での水分不足を補うため、こまめに水分補給(お茶や水など)や食物繊維の多い食品を摂ることがすすめられます。例えば、野菜類(キャベツ、大根など)、果物(りんご、みかん)、イモ類、海藻類、こんにゃく、アロエ、プルーン、穀類、豆類、ごぼうなどは食物繊維を多く含み、さらにヨーグルトや納豆などの発酵食品も便通が良くなるといわれています。運動不足の方は、腸の蠕動運動の低下に繋がります。食事や運動で改善されない場合には、内科にて緩下剤が処方されることがあります。便秘は、生活習慣の改善が基本です。食事や運動を心掛けることで、多くの場合、便秘は改善します。しかし、それでも改善が見られない場合は、医療機関を受診しましょう。

スポンサーリンク

中部エリア

新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県

近畿エリア

三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県

大阪府(便秘症の名医・専門医)
宮崎道彦
道仁病院
大阪府寝屋川市
排便障害(便秘)、大腸・肛門疾患が専門。豊富な手術経験を持つ名医。ベストドクターズに選出されている。

中国/四国エリア

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県

九州/沖縄エリア

福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

熊本県(便秘症の名医・専門医)
高野正博
大腸肛門病センター高野病院
熊本県熊本市
大腸肛門の機能障害が専門。22万人以上の診療実績を誇る名医。関連著書を多数出版。
掲載情報についての注意事項

本サイトに掲載している医師・医療機関等の情報は、正確な情報の掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。実際に受診を希望される場合は、必ず事前に医師・医療機関へ直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、本サイト(運営事務局)ではその賠償の責任を一切負いません。※本サイトをご利用の際には、必ず「利用規約・免責事項」をご確認ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!