便秘症の名医・専門医15名
便秘症と言っても症状は様々ですが、毎日の排便がなくても2~3日に一度排便があれば便秘症ではありません。
便秘症とは、1週間に2回以下の便通を指します。
便秘症の主な症状としては、下腹部の膨満感、お腹の痛み、便が硬くて出ない、排便時の残便感等があります。
このような症状がある場合には、例え毎日排便があったとしても便秘症と診断されることがあります。
便秘症の原因は、運動不足、水分不足、日常生活でのストレス、内服している薬の影響等が考えられます。
また、腸の蠕動運動が低下すると便の流れが悪くなり、便が腸に滞在する時間も長くなることから、腸が多くの水分を吸収することで便が硬くなっていきます。
便が硬くなると排便時のいきみが強まり、便秘症の方はいわゆるイボ痔や切れ痔などを併発する方もいます。
全国の便秘症の名医・専門医を紹介します。
北海道・東北エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
國本正雄 | くにもと病院 | テレビや雑誌などメディアに多く出演していて、便問題対策や排便改善に積極的に取り組んでいる名医です。 | 北海道 |
関東・甲信越エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
辻中康伸 | 辻中病院 柏の葉 | 大腸肛門病と消化器疾患の治療のスペシャリストで、便秘改善や予防、腸閉塞手術にも長けているドクターです。 | 千葉県 |
原澤茂 | 川口総合病院 | 済生会川口総合病院の総院長を務めていて、消化器内科全般を専門で便秘症改善と予防のスペシャリストです。 | 埼玉県 |
山名哲郎 | JCHO東京山手メディカルセンター大腸肛門病センター | 日本屈指の慢性便秘改善の専門医で、食物繊維や下剤が逆効果になる便秘にも対応できる名医です。 | 東京都 |
小林暁子 | 小林メディカルクリニック東京 | 消化機能不全、便秘症改善を得意とする名医で、伝統医学等の知識を応用した生活指導も行っています。 | 東京都 |
小林弘幸 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 | 順天堂大学に日本初の便秘外来を開設した日本屈指のパイオニアです。治療実績は1万件を越えているドクターです。 | 東京都 |
平川均 | 東海大学医学部付属八王子病院 | 子供からお年寄りまで幅広い年齢層の、異なる原因による便秘も効率的に改善しているドクターです。 | 東京都 |
平田雅彦 | 平田肛門科医院 | 10年以上前から、テレビなどのメディアにも注目されていて、日本医学会のブラックジャックと呼ばれている名医です。 | 東京都 |
加藤善史 | 善ファミリークリニック | 年配から子供まで幅広い世代の風邪・胃腸炎・便秘などの内科疾患を専門に診察している根強い人気の名医です。 | 神奈川県 |
水上健 | 国立病院機構久里浜医療センター | 便秘や過敏性腸症候群の画像診断と治療のエキスパートで、予防的医学にも力を入れている名医です。 | 神奈川県 |
便秘症の治療
便秘症の治療では、最初に生活習慣を見直すことから始められ、日々の偏った食生活や運動不足を改善していきます。食生活では腸内での水分不足を補うため、こまめに水分補給(お茶や水など)を心掛け、食物繊維の多い食品を摂ることが勧められます。
例えば、野菜類(キャベツ、大根など)、果物(りんご、みかん)、イモ類、海藻類、こんにゃく、アロエ、プルーン、穀類、豆類、ごぼう、などは繊維が多く、ヨーグルトや納豆などの発酵食品は便通が良くなると言われています。
運動不足の方は、腸の蠕動運動の低下に繋がります。
しかし、食事や運動だけで改善されない場合には内科にて緩下剤を処方されることもあります。
東海・関西・中部・北陸・四国エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
野垣正宏 | 野垣病院 | 全国的に痔や便秘治療の名医として有名で、女性専門外来日も設けているのが特徴のクリニックです。 | 愛知県 |
宮崎道彦 | 道仁病院 | 肛門・便秘専門外来を専門に診療していて、地域に密着した高度な医療提供しているドクターです。 | 大阪府 |
九州・沖縄エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地 域 |
---|---|---|---|
高野正博 | 高野病院 | 大腸・肛門の分野を専門にしていて、日本でトップレベルの医療を提供できるように病院を開設した名医です。 | 熊本県 |