肺がん治療の名医・専門医44名
1993年以降、日本人のがん死亡数の第1位は肺がんとなり、年間の死亡数は男性が5万人以上、女性が2万人以上とされ、男性においては第2位の胃がんと大差をつけています。(※2018年厚生労働省調べ)
肺がんは40代後半から増加傾向にあり、高齢になるほど発症率は高まります。女性より男性の方が罹患率が高く、女性の2~3倍になります。
なぜ、肺がんが発生するのかは未だ解明されていませんが、喫煙が深く関与しているのではと言われており、患者の8割が喫煙歴があります。
全国の肺がんの名医・専門医ご紹介します。
北海道・東北エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地域 |
---|---|---|---|
近藤啓史 | 北海道がんセンター | 北海道がんセンター呼吸器外科の名医。これまで千件を越す胸腔鏡手術実施している。 | 北海道 |
半田政志 | 岩手県立胆沢病院 | 東北大学出身。岩手県立胆沢病院の副院長兼医師事務支援室長。呼吸器外科名医。 | 岩手県 |
近藤丘 | 東北薬科大学病院 | 東北大学医学部付属病院呼吸器外科長。肺がん手術・治療の名医。 | 宮城県 |
関東・甲信越エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地域 |
---|---|---|---|
齋藤誠 | おおたかの森病院 | 横浜新都市脳神経外科病院の名医。チーム医療のリーダーシップをとる。 | 茨城県 |
坪井正博 | 国立がん研究センター東病院 | 国立がん研究センター東病院呼吸器外科長。肺がんなどに集学的治療を行う名医。 | 千葉県 |
永井完治 | 国立がんセンター東病院 | 肺がん治療・手術の名医。完全鏡視下手術をおこなっており、患者の回復は速やかである。 | 千葉県 |
小中千守 | 化学療法研究所付属病院 | 化学療法研究所付属病院の名医。長年にわたり指導的立場で診療に従事。 | 千葉県 |
中山治彦 | 神奈川県立がんセンター | 神奈川県立がんセンターの呼吸器外科。年間150以上の症例以上の手術をこなす名医。 | 神奈川県 |
岩崎正之 | 東海大学医学部付属病院 | 神奈川県東海大学医学部付属病院にて「世界一負担の軽い肺がん手術」の標準化を目指す名医。 | 神奈川県 |
中村治彦 | 聖マリアンナ医科大学病院 | 聖マリアンア医科大学診療部長。呼吸器外科手術を年間200件以上行う名医。 | 神奈川県 |
加藤治文 | 新座志木中央病院 | 呼吸器外科、肺がん治療の名医。新座志木中央総合病院名誉院長。 | 埼玉県 |
蘇原泰則 | 埼玉県中病院 | 自治医科大学にて呼吸器疾患の外科診療をおこなう名医。 | 埼玉県 |
河野匡 | 虎の門病院 | 呼吸器外科全般、日本外科学会認定医。自然気胸、肺気腫、転移性肺腫瘍など呼吸器感染症の外科治療を行う名医 | 東京都 |
淺村尚生 | 慶應義塾大学病院 | 慶應義塾大学病院教授診療部長。呼吸器外科、日本外科学会外科専門・指導の名医。 | 東京都 |
池田徳彦 | 東京医科大学病院 | 東京医科大学病院呼吸器外科・甲状腺外科主任教授。肺がんの集学的治療、早期診断を行う名医。 | 東京都 |
奥仲哲弥 | 山王病院 | 山王病院副院長。呼吸器外科の名医、肺がんの集学的治療、早期発見。TBS「サンデージャポン」隔週レギュラー。 | 東京都 |
呉屋朝幸 | 杏林大学医学部付属病院 | 杏林大学医学部付属病院の呼吸器・甲状腺外科名医。宮崎県小林市出身。 | 東京都 |
近藤晴彦 | 杏林大学医学部付属病院 | 杏林大学医学研究科の名医。大阪市出身。胸部腫瘍学(肺がん)の手術・治療を行う。 | 東京都 |
小田 誠 | ニューハート・ワタナベ国際病院 | ニューハート・ワタナベ国際病院の呼吸器外科・診療科の名医。 | 東京都 |
中川健 | がん研有明病院 | 肺がんを中心に、呼吸器関連の腫瘍の診断や治療を行っている。 | 東京都 |
西尾誠人 | がん研有明病院 | がん研有明病院呼吸器内科部長。生物学的特性、発生メカニズムを踏まえた化学療法の研究を行う名医。 | 東京都 |
佐々木康綱 | 昭和大学病院 | 昭和大学医学部腫瘍内科教授。薬物療法を提供し、最高水準の治療成績を目指す名医。 | 東京都 |
肺がんの治療
肺がん治療には、外科療法(手術)を中心に放射線療法・薬物療法などがあります。
肺がんの手術(外科療法)では、がん細胞を完全に取り除くことを目的に行われますが、どれだけ肺を残せるかで今後の日常生活への影響度が変わってきます。
放射線治療では、高エネルギーのX線を体の外から照射し、がん細胞を壊していく方法で薬物療法と併用して行なわれます。
薬物療法では、抗がん剤を用いた化学療法となり、全身療法といって広い範囲のがん細胞を攻撃する治療になります。
比較的新しい肺がん治療として遺伝子やDNAの異常を調べる「分子標的治療」などがあります。
東海・関西・中部・北陸・四国エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地域 |
---|---|---|---|
丹羽宏 | 聖隷三方原病院 | 総合病院聖隷三方原病院の院長補佐呼吸器センター長。胸腔鏡手術の名医。 | 静岡県 |
小池輝明 | 新津医療センター病院 | 肺がん縮小手術の名医。肺がん検診の先進県の新潟をリードする。 | 新潟県 |
東山聖彦 | 大阪府立成人病センター | 大阪府立成人病センターの呼吸器外科、肺癌腫瘍学を専門とする名医。 | 大阪府 |
光冨徹哉 | 近畿大学医学部附属病院 | 近畿大学医学部呼吸器外科教授。分子生物学的な研究にも実績がある名医。 | 大阪府 |
松村晃秀 | 国立病院機構 近畿中央胸部疾患センター | 国立病院機構近畿中央胸部疾患センターの名医。肺癌手術件数は年間270件になる。 | 大阪府 |
前田元 | 国立病院機構刀根山病院 | 難易度の高い悪性肺腫瘍に対しても、質の高い安全な手術をこなす名医。 | 大阪府 |
多田弘人 | 吹田徳洲会病院 | 進行肺癌の集学的治療、低侵襲手術、気道狭窄に対するステント治療を得意とする名医 | 大阪府 |
兒玉憲 | 八尾市立病院 | 和歌山県立医科大学の名医。肺癌手術成績の向上を目的に、肺癌の早期発見に取り組む。 | 大阪府 |
伊達洋至 | 京都大学医学部付属病院 | 京大呼吸器外科の名医。年間500例近い手術で、患者に負担のないカメラ手術を行う。 | 京都府 |
和田洋巳 | からすま和田クリニック | 京都大学呼吸器外科を中心にがん治療、抗がん剤・放射線治療に関わってきた名医。 | 京都府 |
坪田紀明 | 兵庫医科大学病院 | 神戸大学医学部大学院卒。呼吸器外科、肺癌・中皮腫、胸膜疾患、職業性肺疾患の名医。 | 兵庫県 |
吉村雅裕 | 兵庫県立がんセンター | 神戸大学大学院医学系研究科呼吸器外科学分野客員教授。医療部呼吸外科部長。 | 兵庫県 |
宮本好博 | 国立病院機構 姫路医療センター | 完全胸腔鏡下手術の名医。患者への手術の負担をより軽減することを目指す。 | 兵庫県 |
住友伸一 | 日本赤十字社和歌山医療センター | 日本赤十字社和歌山医療センターの名医。呼吸器内科や放射線科と密接に連携し240例を超える化学放射線療法も行っている | 和歌山県 |
奥村典仁 | 倉敷中央病院 | 開胸術、胸腔鏡手術、気管支鏡による治療を行う名医。年間420件の治療を行う。 | 岡山県 |
三好新一郎 | 岡山大学病院 | 胸部外科、肺移植を専門とする名医。肺癌に対する研究に肺保存液、放射線化学療法などがある。 | 岡山県 |
岡田守人 | 広島大学病院 | 患者さん中心の診療を実践していく腫瘍外科医を育成し、生活の質を保つことを目標とする名医。 | 広島県 |
片岡和彦 | 岩国医療センター | 岩国医療センターの呼吸外科、専門医。岡山大学医学部卒、胸部外科診療部長。 | 広島県 |
岡部和倫 | 国立病院機構 山口宇部医療センター | 独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センターの世界的にも有名な中皮腫の手術の名医。 | 山口県 |
山下素弘 | 国立病院機構 四国がんセンター | 四国がんセンター統括診療部長。胸部外科、呼吸器がんを専門とする名医。 | 愛媛県 |
九州・沖縄エリア
医師名 | 病院名 | コメント | 地域 |
---|---|---|---|
一瀬幸人 | 九州がんセンター | 九州がんセンター呼吸器腫瘍科腫瘍情報研究部長。呼吸器外科・化学療法を専門とする名医。 | 福岡県 |
岩崎明憲 | 福岡大学病院 | 福岡大学病院日本胸部外科学会認定指導医。がん治療認定医。 | 福岡県 |
白日高歩 | 福西会病院 | 医療法人福西会病院。肺癌診断、手術おとび抗がん剤治療、自然気胸に対する内視鏡した手術の名医。 | 福岡県 |
杉尾賢二 | 大分大学医学部附属病院 | 呼吸器悪性腫瘍について先端的な治療と研究を行う。ここの患者さんの肺癌の特徴に合った治療を行う名医。 | 福岡県 |
安元公正 | 北九州市立門司病院 | 日本呼吸器外科学会名誉会員。呼吸器を専門分野とした名医。 | 福岡県 |
最勝寺哲志 | てつクリニック | 内科、呼吸器内科、循環器内科、消火器内科、呼吸器外科を診療する名医。 | 熊本県 |