肺がん治療の名医・専門医44名
1993年以降、日本人のがん死亡数の第1位は肺がんとなり、年間の死亡数は男性が5万人以上、女性が2万人以上とされ、男性においては第2位の胃がんと大差をつけています。(※2018年厚生労働省調べ) 肺が ・・・
1993年以降、日本人のがん死亡数の第1位は肺がんとなり、年間の死亡数は男性が5万人以上、女性が2万人以上とされ、男性においては第2位の胃がんと大差をつけています。(※2018年厚生労働省調べ) 肺が ・・・
国内の胃がんによる年間の死亡者数は、男性が第2位で約3万人、女性では第4位で約1万5000人になります。(※国立がん研究センター2019年調べ) 胃がん全体としては減少傾向にあるのですが、罹患数(患者 ・・・
食道がんは、食道が心臓や大血管、気管、気管支など重要な臓器と接しているため、手術が難しいとされる消化器がんの1つです。男女比は8:2と圧倒的に男性に多く、主に60~70代に好発します。 発症原因は不明 ・・・
国内において前立腺がんの患者数は、肺がん、胃がん、大腸がんに続き4番目となり、欧米では肺がんの次に多い患者数となります。 日本の前立腺がんの増加率は著しく、1975年に年間2,000人程度だった患者数 ・・・
国内における大腸がんの患者数は50代から増加傾向にあり、がんによる死亡者数のランキングでは、男性が第3位、女性に関しては第1位となっています。 大腸がんの死亡者数は年間で約5万人以上(年間)とされ、男 ・・・
膵臓がん(膵がん)で年間3万人以上の方が国内で亡くなられています。罹患率を年齢別にみると60歳頃から増加していき高齢になるほど高くなります。 膵がん全体としては緩やかに増加傾向にあり、男性の方が死亡率 ・・・
国内のがんの中で死亡率と罹患率が年々減少傾向にあるのが肝臓がんです。肝がんの男女別の死亡率は男性が4位、女性は6位になります。(※2013年のがん情報サービス調べ) 肝臓は人体の中で最大の臓器となり、 ・・・
皮膚がんで最も多いのが基底細胞がんとなり、局所に発生するものが多く転移することは稀です。 発生する場所は、鼻周囲、耳周囲、まぶたなど毛穴が集中している箇所が多く、手の甲などにできることは少ないです。 ・・・
国内における乳がんの死亡者数は年間約1万3千人(※2018年調べ)となり、女性のがん死亡者数全体の約9%を占めます。 新たな乳がん患者数(罹患率)は年間で8万人以上と増加傾向にあります。 乳房温存が可 ・・・
国内における子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)の患者数は年間で2万人を超えています。 その内訳ですが、子宮頸がんが1万人弱、子宮体がんが1万人以上、子宮がん全体の死亡者数は年間で6000人以上になりま ・・・
肝臓から分泌される胆汁(消化液)の通り道(胆管と胆のう)に発生するのが胆道がんになります。 「がん」が発生する場所によって呼び方が変わり、胆管がん、胆嚢がん、十二指腸乳頭部がんがあります。世界では比較 ・・・
尿路がん(腎盂、尿管、膀胱)の中でも膀胱がんは患者数が最も多く、尿路がん全体の約半数を占めています。 国内の膀胱がん発症率は男女ともに60歳以降から増加傾向にあり、女性より男性の方が罹患率は高く約3~ ・・・
腎臓がんには、腎細胞がん(腎がん)と小児に多いウィルムス腫瘍があり、他に肉腫がありますが稀になります。 腎細胞がん(腎がん)の発症年齢は50~70歳にかけて増加傾向にあり、男女比では2~3:1で男性に ・・・
白血病は血液のがんと呼ばれることで有名ですが、白血病の分類は複雑で様々な種類があります。 白血病は末梢血液中や骨髄でがん細胞が増殖し、一方の悪性リンパ腫では「しこり」が発症するという特徴があります。 ・・・
卵巣腫瘍は、良性・悪性ともに発見が遅れることの多いとされるがんになります。 遅れる理由としては、腫瘍が発生しても卵巣機能に異常をきたすことが少なく、腫大しても周囲の臓器への圧迫症状が少ないためです。 ・・・
甲状腺がんの男女比ですが、男性が1に対して女性は3と女性に多く、がん全体では約1%程になります。患者数は増加傾向にあり、年間の罹患者数は17,900人(※2014年度国立がん研究センター調べ)と報告さ ・・・
頭頚部とは首から上部の構造を総称して呼びます。主に、鼻、口、耳、上顎、下顎、のどにできるがんを頭頚部がんといいます。(目や脳、脊髄は含みません。)頭頚部がんは中高年の男性に多くみられます。 頭頚部がん ・・・